top of page
Mamiko Someda

今日は、作曲家、藤原嘉文さんが、自宅サロンにお越しくださいました。


12月23日(水)に、山梨のYCC県民ホールで藤原嘉文さんの個展が開催されます。



チェンバロのソロ作品、Sound Mosaic III を演奏させていただきます。


こちらの作品、当初今月23日のリサイタルでも演奏させていただく予定でした。


(サロンで使用するチェンバロでは演奏不可の箇所があり、変更となりました)



これまで、フランスのエクス=アン=プロヴァンスにて《クラヴサンの日》や、


オランダ・アムステルダムで初演させていただきました。




ヨーロッパのお客さんが本当にストレートに気持ちを表現されるので、


ダイレクトに楽しんでくださっているのが伝わってきたことを思い出します。




こちらの作品は、2010年に作曲され、鷲崎美和さんによって初演されています。


山梨での古楽コンクールの課題曲にもなった作品です。






第一楽章はゆったりと響きに包まれる世界。


演奏していて瞼に浮かぶのは、フランスでの練習部屋から見た風景。



早朝に練習して一休みと、窓の外をのぞくと、


水面に太陽の日が当たり、きらきらと揺らいでいる様子


黄金の木の葉に太陽が当たり、風でカラカラ動いている様子 が見えました。



楽章を通して、様々な色や光りが輝き揺らぐ、そんな世界に感じています。






第二楽章は打って変わって、ノリノリ、イケイケごーごーな、かなりリズミックな世界。



ついつい頭を立てに振って、リズムをとりたくなるような、リズムが出てきます。


16分音符が刻むビートに、様々なリズムが乗っかり、変化していきます。


即興部分もあり、演奏するたび変わるので、楽しくてたまりません。





初めてお会いしたのですが、とっても気さくにお話しくださり、楽しい時間でした!


ありがとうございました!





閲覧数:76回0件のコメント
Mamiko Someda

更新日:2020年12月31日


一か月前ほどから、チェンバロの生徒さんへ、【チェンバロを知ろう!】と題して、チェンバロの歴史やチェンバロのスタイル、調律のお話などを始めました。

これまで、大学や留学先で学んできた資料や図録を引っ張り出しています。

対象となる生徒さんによっても、どこまで掘り下げるか、情報の細かさなどは変わってきますが、

今この作業をしていて、わたしの中で散らかったままになっていた情報の一つ一つがつながっていき、整理されて、脳みそに濃くインプットされていくのを感じています。

まさに、アウトプットはインプットですね!

一回目は、チェンバロの起源や大まかな歴史など

二回目は、調律の種類の紹介

まだ二回ですが、やるほどにむしろ自分自身に情報が刷り込まれていくのを感じます。

調律の実践や、調性のお話しなど、次回からもまだまだ盛りだくさんに続きます。


お話の時間は、一時間と決めていて、

その中におさまるように、資料を作っていく、授業の進め方をプログラムすることも、大変勉強になっています。


留学中に訪れたライプツィヒの楽器の博物館の資料を見ていただいたり、大学時代にバイト代をためてコンサートに行った会場で買った巨匠たちのCDを聴いていただいたり、

こんな風に力を貸してくれるとは!!!


次回は、チェンバロの国によるスタイルの違いについて!

前回の調律のお話しとも合わせてお話しする予定です。少しずつチェンバロの沼にはまっていただいています。(笑)


最近は、2歳くらいのお子さん、幼稚園生、小学生の子供たちにソルフェージュを教える時間も増えました。

ソルフェージュを学んでいたころは、まさか自分がソルフェージュを教えるようになるとは想像もつきませんでした。

音楽を楽しんでいる姿、はつらつとした笑顔


誰かに自分が大好きと思っている音楽を伝えるということは、こんなにも自分にとってやりがいを感じ、また自分を成長させてくれるるものだとは思いもしませんでした。


さて、次はチェンバロの国によるスタイル!まとめ頑張りますー!

閲覧数:55回0件のコメント
Mamiko Someda

更新日:2021年3月13日

仮面を作る!

11月23日(祝・月)の大阪豊中のノワ・アコルデ音楽アートサロンでの開催が決まった、


仮面の演奏会。



突然決まったので、色々急ピッチで準備しております。




今回のテーマの仮面。 


好きな大きさに、好きな形に、好きな色に、全部好きに作ってみました!


モノを作るって、本当に楽しいですね!

リサイタルが急に決まったのに、何をしているんだろうと思ったりもしたのですが、

仮面、リサイタルが決まってすぐに、市販のモノを急遽購入して一度試していました。

わたしの目が垂れ目(!)という点と、仮面をつけて演奏するという点、から、色々試行錯誤が必要ということが判明して、


じゃあ、作ってしまおう!ということで、今回仮面作りに挑戦しました!

わたしの目にぴったりの仮面の穴、そこが一番のポイントです。

今回は家にあるものでということで、


本革を使って作っていきました。


デザインを決めて、型紙を作る時間が一番色々試した気がしています。

まずは、印刷仕損じた要らない紙にデザインを書いて、切ってみて、、


顔にあててみて、調整を何度か繰り返して、


型紙に貼り付けて、型を作ります。


本革に移して、切ります。


今回家にあったのが、肌色の革だったので、仮面は黒にしようと思っていたので、染色しました。



一度染色して、乾かして、また染色して乾かして、、


そして、顔に当てながら、立体にしていきます。

立体を保ってくれる、液体を付けて、乾かして硬化させます。




製作過程で、何度も自分の顔に仮面を当てるのですが、


思ってるのとなんか違うな~と


ネットで何度も見た仮面と写ってるモデルさんの目は、きりっと凛としていて素敵なのに、

仮面の向こうから、何とも間抜けな目が鏡越しで見えます。


きっと真剣な表情だと、垂れ目の私もかっこよく決まるでしょう!


この仮面が、今回のリサイタルに登場します!

お客さまにも・・・!?


リサイタルは、いつも自分を一番に映し出す(映し出せる)時間だと感じています。


今回は、幼いころのわたしを取り巻く不思議な時の流れ、幼いころに見えていたモノを思い起こさせるような、プログラムを組みました。


今回のテーマ、仮面にまつわるお話は次回書けたらと思います。










先日の中秋も名月に、白玉団子とあんこを作って食べました。

残りあんこで、最近はお汁粉にして食べています。

閲覧数:41回0件のコメント
bottom of page