top of page

テアトルを通して進化していく、そしてその先へ

更新日:2020年8月6日

今年の梅雨は長かったですね。

そのためか、家のあちこちで、例年には見られない現象が起きています。

対応に追われますね。

いよいよ8月!

夏本番になりましたが、今年はなかなか動きづらくて、海なし県に住む私としては、海を見たいな~なんて思うのですが、それも、なかなか難しそうですね。

海っていいですね。

わたしにとって、海は地球が一つの星であることを感じさせてくれます。

この星のたくさんの人々の暮らし、たくさんの生物、植物。

海や空を見ていると

日々の生活の中での色々な考え事や悩み事も、その時だけは、忘れさせてくれる気がしています。

~~~~~~~~~

さて、今回は、大きな影響を受けた授業、マルコ(テアトルの先生)のテアトルの授業についてです。


フランスでは、本当にいろんな分野、専攻の先生、生徒と交流することができました。



クラヴサンの先生の勧めで、テアトルの授業をとり、


フランス語がまだまだ、なかなかうまく話せない留学初期から帰国するまで、


マルコの下で習いました。





このテアトルの先生、マルコが、本当に素晴らしい先生でした。

1人1人の表現を決して否定せず、個性を引き出し、上手く伸ばしてくださる方でした。

わたしは、人前で演技をすることも、話をすることも、あまり上手にこなせる方ではないので、


どちらかと言えば、テアトルに向いているとは言えないタイプだと思います。




授業の一コマ(撮影:マルコ ロッチ)

そんな、どちらかと言えば内向的な、わたしのすごくおとなしい面を理解してくださり、


全く否定せず、心を解き放っていくような言葉と眼差し、そして心を向けてくださいました。


少しでも表現が良くなれば、

マミコー! シュペール!! ブラボー! 

体全体を使って、成長や進化を喜んでくださったことを思い出します。


そんな先生と毎週毎週会っていると、


不思議と、自分を肯定していく気持ちが出てくるんですね。


自己肯定感が高まるっていうことでしょうか。


(舞台、ラボキャバレーのチラシ)

毎年、2回、テアトルの舞台の本番がありました。


大きなオーディトリウムでの発表です。


音楽院のお偉い先生方から街のおじちゃんおばちゃん、友達、ちびっ子まで集まってきます。

いやはや、こんな大きなところで、わたしのつたないフランス語と身体を使って表現をするなんて、、


と、一度目の舞台はかなり緊張したのを覚えています。


本番に向けて、まずは、生徒自らアイディアを絞って来るところから始まります。


アイディアを先生に説明するのも、フランス語だとかなり難しいのですが、

いいアイディアだね~! 

今度、ちょっとやってみよう~!

と、まずは、わたしたちそれぞれのアイディアを採用して、そこからうまく発展させてくださいました。


もしかしたら、無謀なアイディアかもしれない、間に合うような企画じゃないかもしれないと思っていても、


決して否定せず、まずは、目の前にいる生徒が提案したアイディアを一度聞き入れて、やってみる、


そこから、先生がうまく誘導して一つの作品にしていくという作業でした。

そして何より、周りのフランス人学生、フランス語ペラペラ学生が、本当に心温かく受け入れてくれました。

自分のグループで一つの作品、それプラス、ほかのグループとのコラボ作品で舞台は出来上がるのですが、

フランス人たちの表現力の豊かさには、毎回驚かされました。

それでも、わたしの表現を受け入れてくれて、それを尊重してくれる、仲間に入れてくれる。

こういった空気も、

どの生徒の表現も真正面から受け止め、尊重し、否定しない、

そんなマルコが作りだしていたのかもしれません。

舞台の回を重ねると、アイディアを絞り出すのも少しずつ大変になってくるんですね。。


似たようなことはしたくない、枠組みを同じにして歌だけ変えるようなこともしたくない


アイディアが出ないでない、、と悩んで、、   



でもこれが、出てくるんですよね新しいアイディアが。




生み出すときって、すごくエネルギーが要りますが、いいアイディアが浮かんで、


マルコに見せるとき、すごく嬉しかったことを思い出します。



舞台での一コマ(撮影:マルコ ロッチ)

テアトルの授業を通して、


それ以前の自分だと、これはできないや、と思い込んでいたことも、


やってみると、楽しいなって思うこと、


表現することの大切さ、マルコの人に対する姿勢


たくさんのことを学ぶことができました。

これ言ったらなんて言うだろ、、何て微塵も心配することなく、


どんなアイディアでも、なんでも言ってみよう、相談してみよう、やってみよう


そう思わせてくれた先生、マルコは、わたしにとってとてもとても大きい存在です。


あの、熱い熱い、そして温かい舞台を今でも思い出します。


何度もやっているうちに、舞台に上るのが楽しくなってくるんですね。



どれだけ上手くなったかはわかりませんが、


集まってくださるお客さんが、まず信じられないくらい温かいのと(ノリがすごくいいんですよね)


舞台袖で待機しているほかの生徒も舞台を楽しんでいること、


本当にかけがえのない素晴らしい経験ができました。

ヒトは、なかなか変わらない、変われないかもしれないけれど、進化はするんだと思います。

マルコのように、誰かの心を解き放ち、受け止めていけるような、表現者になっていきたいと思います。


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page