top of page

これまで、様々な楽譜とともに、舞台で演奏してきました。

ソロの楽譜や、アンサンブルの楽譜、通奏低音のバスラインのパート譜 などなど。。

最近は、タブレットをうまく使って演奏される方も増えてきていますね。

そんな時代の中、目がどうしても疲れてしまうのもあるのですが、紙楽譜を使い続けています。

ただ単に紙の楽譜が好きなのかもしれません!

さて、今回は、舞台での運命を決めるといっても過言でない製本にかける思いを、

書きたいと思います。

ちょっと長いですー!


こちらは、桐朋時代に試験で演奏したバッハの楽譜です。

こだわりとしては、プレゼントにいただいたリボンを製本した背に貼ったということです。

それ以外は、中身はただ縮小して譜めくりを少なくしたくらいです。


ちょっと、よれていますね。 

写真がアップ過ぎて全体像がつかめなくすみません。。

こちらも、同じく桐朋で学生をしていたころに作った楽譜です。

バッハのイタリアンコンチェルト。

どうしても譜めくりなしで、演奏したくて、

縮小コピーして、切り貼り切り貼り。


この場合は、楽譜がチェンバロの譜面台に乗って、わたしの目線が追える範囲であれば、OK!

というのが一つの基準となるので、どちらかといえば、脳みその使用料は低い方です。


その心の余裕の表れなのか、文房具店で好きな紙を選んで、表紙に貼ったりしました。(笑

留学先で大好きになったコンテンポラリーの世界。

作曲家が指定されているtempoで演奏することによって、当然より作曲家の方が描いた音の世界に近づいていきます。どの時代の作品もそうですよね。


作品が手元に来るタイミング、超絶難しい作品だと、そのtempoに近づけるのが本番1週間前、数日前になってくることもあります。


楽譜が手元に来た当初、指定tempoで頭の中で演奏していた時は、

ここで譜めくりできるんじゃないかと踏んでいたところができなかったり、

ストップ操作の変更があったりすると、

両手ふさがってるやん、次めくれるのは、何ページ向こう(笑?

など独り言を言いながら楽譜を見ています。

そして、ここで問題となるのは、

すでに本番まで数日というなかで、譜面を切り貼りすることは、

かなりわたしにとって危険な行為ということです。



というのは、楽譜の中で、あるフレーズが、例えば、

このページの右上にある、

ここの手のポジションは下鍵盤がカプラーが入っている状態の中央で、

その後は4フィートをここで入れるのは不可能だからこの音符と音符の間のタイミングで入れておく、


など、複雑に脳みその中でインプットされていたことを、

再びバラバラにして切り貼りすることになります。

そんな危険なことは、わたしにはまだまだできないのです。。




ということで、楽譜の切り貼りを最小限に、そして視覚的、体動的な変更を最小限にするために、

楽譜の形状にもよりますが、最近は ”横移動譜めくり” が多いです。

楽譜を印刷する際にB4サイズにすると、

すごく難しい譜面も音符の大きさが大きくなるので、何というか、感覚的なことですが、

音符が大きいとなんだか安心させてくれます(笑


ということもあり、最近は巨大楽譜を横移動しています。


こちらは、昨年2019年12月のオペラシティでのリサイタルで改作初演として演奏させていただいた、松宮圭太さんの 《ダングルベール讃》 です。


こちらの作品は、チェンバロとエレクトロニクスとのアンサンブル作品です。

チェンバロとエレクトロの楽譜のスコア譜をいただきました。

松宮さんに了承いただき、今回もかなり楽譜を切り貼りいたしました。


松宮圭太さん 公式ウェブサイト keita-matsumiya.com/ja/bio/


どこで楽譜を横移動できるタイミングと時間があるのか、

毎日毎日大きな大きな楽譜を部屋中に並べて、頭の中で何度も演奏、実際に体を動かしてみては、

ここ行けるかも!?

ちがうかー

案外このタイミングでできるかも!?

ちがうかー

という作業が毎日のように繰り返されました。

そのこともあって、すでに切ってしまった、まだどこにも張り付けられていない、一段だけの部分がぺらーとある日もあって、当然練習をするときは、その一段の譜面を見て練習。。。なんて、日もありました。

なるべく譜めくりは、自分自身で行いたいということもあり、製本は、すごく気合が入り脳みそをフル回転させての作業です。


譜めくる動作が、作品の世界観が壊れないようにする

譜めくる動作、ストップを変える動作、

作品の中で起こるすべての動作が作品からあふれ出る音の世界とともにあるようにする

製本を行うとき演奏するときに大切にして、心がけていることです。



自分好みの心地よく気持ちよく演奏できる譜面が出来上がることは、

わたしにとって、とても大事で大切なことです。

これまで、たくさんの素晴らしい作品に出会わせていただいています。

この先も、大きな譜面を部屋中に並べて歩き周りったり切り貼り切り貼りするんだろうな、

なんて想像しています。

いいですね。製本していき楽譜が出来上がっていく時間、とても愛おしいです。




閲覧数:165回0件のコメント
Mamiko Someda

帰国したばかりの3年前のコンサートについて、ご紹介します。


2017年7月には、大阪の豊中のサロン、ノワ・アコルデさんにて、テューバ奏者の服部祐介さんのリサイタルにてチェンバロを演奏しました。





宣伝で豊中エリアのジェイコムさんにお邪魔した時の様子です。

この日は、サロンオーナーの平井さん(左から二人目)も駆けつけてくださいました!



楽器紹介のコーナーでは、スタジオにはチェンバロを運べなかったので、あらかじめ録画したチェンバロの演奏を流してくださりました。

ライブで演奏する枠も取ってくださり、スタジオのピアノと、エマヌエル・バッハのフルートソナタを演奏させていただきました!

エマヌエル・バッハ、たまらないです。大好きな作曲家です。



テューバリサイタルは、バロックの世界に魅せられた服部くんならではのオールバロック (初期古典もありました!) プログラムでした!

ソナタなどは、休む時間がなく吹き続けるということで、普段のテューバのための作品とは、また違う大変さがあるようです。

テューバってこんなにも、旋律を妖艶に奏でる楽器だったんだと、リハーサルのたびにわたし自身もたくさんの発見がありました。



テューバという音量的にも音域的にもこれまでにない楽器とのアンサンブルで、それに伴い通奏低音もかなりの工夫が必要とされ、何度も何度もアイディアを音に出して試しました。

これまでにないアルペジオや装飾方法など、通奏低音のアイディアの引き出しがたくさんできた様に思います。

(作品についてのお話しをしながらのリサイタルでした!)



さて、こちらの服部祐介くんのご紹介!

チューバサダーズという男性テューバ奏者のチームでも活動されています!(現在男性6人)

最近はYouTubeチャンネルも作られたようで、テューバだけの大迫力アンサンブルを聴くことができます。

https://www.youtube.com/channel/UCWknKScCHUxffPPbC34C3p



テューバ奏者として演奏活動や 吹奏楽・個人指導などの一方、

《服部ハンズ》 という・工房を、”大切なもの、ハンドメイドで、” をモットーに、立ち上げていらっしゃいます。

テューバのソフトケース、レザーを使ったマウスピースケース製作販売、

また様々な楽器ケースの修理をされています。

ヨーロッパの奏者、日本各地のテューバ奏者さんより、大変好評のようです!

気になる方は、チェックされてみてください!


服部ハンズホームページ


服部ハンズFacebookページ






こちらの豊中のサロン、ノワ・アコルデさんでは昨年末にチェンバロが入れ替わり、今はお写真と違うチェンバロが設置されています。


ノワ・アコルデ音楽アートサロン


お披露目会にお邪魔したときに、コンテンポラリーとバロックを演奏させていただきました。

とても明るい色合いの音色でした!


またやりたい!


閲覧数:52回0件のコメント
Mamiko Someda

梅雨に入りましたね~!

カエルの合唱が聴ける季節になりました!






ん~~~~音楽っていいですね。

色々なことがあって、最近特に、そんな風に思う日々です。



最近は、音楽の時間を誰かと直接共有できる状況になりました。

チェンバロのレッスンやソルフェージュのレッスン。

生徒さんたちの輝く目と、音楽とともに一喜一憂する姿を見ていると、

涙腺がゆるゆるのわたしは半泣きになるのをぐっと堪えようと。。




コンサートの会場に着いて、チケットを切ってもらう列に並んで、どんな会場かな舞台セッティングかなってワクワクする気持ち


どこがいいかなぁ〜音響的にはここがきっといいけど、、ここからだと遠すぎるか、なんて何やかんや考えながら席を決めるときのワクワク


迷いに迷ってようやく座りたいと決めた席に行って、隣の席空いていますかって尋ねるワクワク


始まるまでにお手洗いをと、トイレにはたくさんの人が列を作っていて、うーん席につけるのは開演ギリギリかと腕時計を見ながらのドキドキ


プログラムに挟み込まれているチラシを見ながら、このコンサート行きたいなぁ、とチラシを見るワクワク


客席が暗くなって、いよいよ!

どんな人かなぁどんな服装かなぁどんな演奏かなぁと待つワクワク


第一音がなるまでの会場全体の緊張感とワクワク


休憩時間、猛ダッシュでトイレに駆け込むもすでに列ができてて、またもや後半ギリギリ席に間に合うかっていうドキドキ


終演後、演奏者の方にお声をかける列に並びながら、第一声をどうしようかというドキドキ


帰りの電車でプログラムを見ながら、この作品が好きーとか舞台を思い出す時間




わたしにとって、コンサートって本当にワクワクドキドキが詰まっています。




まみこせんせー、ピアノのせんせいにどうやってなったのー?

そんな純粋な気持ちを投げかけてくれる。



音楽っていいですね。



この先も音楽が人々を優しくあたたかく包み込んでくれますように。








閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page